運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
340件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

そこで、今日は、その原子力災害部分をどうカバーするかということで、原子力賠償支援機構という仕組みの中で、東電中心にして被災者賠償、あるいは除染中間貯蔵地、あるいは廃炉作業という仕組みをつくっているんですが、これに欠けているのが、国民負担がどうなっているかというのが見えない。

上田清司

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

あるいはまた、全体として様々な形で、とりわけ一定程度この資金枠交付国債を発行したりするにしても、金利等々を負担しなければならないこともございますし、いろんな意味でこの原子力賠償支援機構中心にしたこの仕組みというのは、そもそもからして国民の目線というのが全くない、国民負担が全く見えない。

上田清司

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

企業的価値を高めるどころか、先般の新潟の危機管理、あるいは通常でいうところの安全管理がまるっきりできていないような、そういう状況企業価値が上がるわけはありませんので、株価が上がる可能性というのは今のところ非常に薄いわけでありますが、その上に、エネルギー対策特別会計の方からも、原子力損害賠償支援勘定の方からも、平成二十六年から令和二年までに二千九百三十億円出ているわけでありますが、この原資も、石油税

上田清司

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

二〇一一年八月に公布、施行された原子力損害賠償支援機構法附則六条三項には、政府は、原子力政策における国の責任在り方等について検討を加え、その結果に基づき、原子力に関する法律の抜本的な見直しを含め、必要な措置を講ずるものとするとあります。  総理に伺います。  原子力政策における国の責任在り方等に関する検討は行われたのでしょうか。

足立康史

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

○金子(恵)委員 言うまでもなく、原子力損害賠償支援機構は、賠償法に定める賠償措置額、これはもっと上げなくてはいけないということで、前回改正案議論の中では、いろいろな方々、我々もそれを主張させていただきましたが、残念ながら、一千二百億というのは変わらなかったということでありますけれども、これを超える原子力損害が生じた場合において、「原子力事業者損害賠償するために必要な資金交付その他の業務

金子恵美

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣柴山昌彦君) 原子力損害賠償制度については、平成二十三年の原子力損害賠償支援機構法成立時に、国会において、原賠法改正等必要な措置を講ずるものとして附則及び附帯決議において検討が求められたところです。これを受けて、原子力委員会原子力損害賠償制度専門部会において長期にわたる検討の結果、速やかに原賠法に盛り込むべきとされた事項等について、今般、所要の改正を行うことといたしました。  

柴山昌彦

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

前回参考人先生方からもいろいろなお話がありましたところで、重複する部分もあるかと思うんですけれども、まず、東日本大震災を踏まえて、仮払い法あと原子力損害賠償支援機構法原賠ADR時効中断特例法原賠時効特例法など、様々そのときに起きた実態に合わせて特例法など法律を定めて対応してきたところではありますけれども、改めて、今回改正をする必要性をお示しいただければと思います。

小野田紀美

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

今回の事故に際し国が賠償支援機構を通じて支払った第一回目の資金援助額、これは平成二十三年十一月の話ですが、このときで五千五百億円を超えています。千二百億円では、福島並み事故があった場合、到底対応できません。あるいは、賠償措置額と連動しているので、賠償措置額据置きの議論に収れんすることになるのかもしれませんが、貸付けの金額はこれでいいのかという点は問題だと思います。  

馬奈木厳太郎

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

まず最初の、政府案の抜本的な見直しからは程遠いのではないかという点なんですが、御存じのとおり、今回の見直し出発点は、二〇一一年八月の原子力損害賠償支援機構法の採択の際に、附則六条第一項で原賠法抜本的見直しがうたわれ、かつ衆参両院附帯決議において、賠償措置額在り方など抜本的な見直しを行うこととされたことに始まります。  

満田夏花

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

建前上は、原賠法第十六条が規定する政府援助を具体化した原子力損害賠償支援機構を通じて、原賠法の無過失責任責任集中無限責任の三原則は維持されているように見えますが、実際は、賠償全額がいつまでに払い終わるかさえ定まっていません。今後起こり得る事故への対応以前に、原賠法の三原則は実質的に破綻しているのです。  

畑野君枝

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

原賠法第十六条に基づく国の措置として、東電債務超過に陥らせないということで、二〇一一年に原子力損害賠償支援機構法がつくられました。今度は、この機構法附則に基づく原賠法見直しとして二年以上専門部会を開いてきたわけですけれども、先ほど先生がおっしゃっているように、千二百億円の損害賠償措置額据置き、また第一条の目的、「原子力事業の健全な発達に資する」ということもそのままになりました。  

高橋千鶴子

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

七 原子力損害賠償支援機構法附則第六条第一項に基づく「原子力損害賠償に係る制度における国の責任在り方原子力発電所事故が生じた場合におけるその収束等に係る国の関与及び責任在り方」について、本年秋までに検討を加え、その結果に基づき、財務健全性や自律的な事業運営が可能となるような国の関与在り方や、費用負担等ルールを速やかに整備すること。  

石上俊雄

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

この中で賠償をいかに速やかに、また適切に実施をするのか、また先ほど大臣からお話がありましたとおり、東電首都圏電力を供給しておりますので、こういった電力安定供給などをどうやって確保するのか、こういった議論があったわけですが、この中で原子力損害賠償支援機構法が設置をされたわけであります。  

松村祥史

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

十二 原子力損害賠償支援機構法附則第六条第一項に基づく「原子力損害賠償に係る制度における国の責任在り方原子力発電所事故が生じた場合におけるその収束等に係る国の関与及び責任在り方」について、本年秋までに検討を加え、その結果に基づき、財務健全性や自律的な事業運営が可能となるような国の関与在り方や、費用負担等ルールをすみやかに整備すること。  

北神圭朗

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

ただ、これは曖昧に共管というわけではなくて、それぞれ分担がありまして、具体的には、まず、内閣総理大臣内閣府は賠償支援業務機構組織人事などについて担当して、そして経済産業省賠償支援業務廃炉等支援業務全般担当し、そして文部科学省は、機構組織人事廃炉等支援業務のうち廃炉実施するために必要な技術に関する研究開発業務などについて担当と、それぞれの所掌事務に照らして原賠・廃炉機構業務を所管

世耕弘成

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

福島第一発電所事故直後に制定された原子力損害賠償支援機構法、現在の原子力損害賠償廃炉等支援機構法になりますが、それは、明確にそれまで規定されていなかった国の支援のあり方について具現化するものでございましたが、地域独占総括原価の喪失をもたらす電力システム改革を想定してはおりませんでした。ですので、今回の法改正は、電力システム改革整合性を持たせるという意味一定の効果があると考えております。  

遠藤典子

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まず、一般負担金の過去分という性格については、やはり何度も触れられておりましたように、本来、ただいまある損害賠償支援機構法というのが震災前にあれば、ある程度、額というのが積み上がっていたのではないかと思われるものを過去分と称して託送回収させていただく。そういった面では、私どもとしても、福島第一のような大きな事故リスクというのをやはり真正面から捉えずに、認識が不足していたなと反省はしております。  

勝野哲

2016-10-18 第192回国会 衆議院 本会議 第5号

少し関連して、原発事故にかかわる賠償支援除染処理のために交付国債が発行されています。本来であれば、円高原油安電力料金の引き下げが可能ですが、円高原油安のメリットは交付国債償還原資に回されています。  賠償金除染費用の総額、交付国債残高、今後の残高増加見通し償還が完了する時期の見通し麻生財務大臣に伺います。  民進党は、身を切る改革行政改革の徹底は必須であると考えます。  

木内孝胤

2016-09-29 第192回国会 参議院 本会議 第3号

政府は、再稼働のために福島原発事故を終わったものにしようと避難指示を相次いで解除し、賠償支援を打ち切ろうとしています。しかし、生活圏である地域の立て直しのめども立たないまま、避難指示を解除したから戻れと言われても、住民が安心して暮らしを成り立たせることはできません。地域生活が成り立つようになるまで賠償の延長と必要な支援を行うべきだと思いますが、いかがですか。  福島事故は終わっていません。

市田忠義

2016-05-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

今年で福島第一原発事故から五年となりましたが、事故のあった二〇一一年の六月に原子力損害賠償支援機構法法案として出てきた際、強い懸念を抱いたことを今でも鮮明に覚えております。あの法案は、国民負担の下に東電やその株主を救済し、どんなことが起ころうと今までどおり原発推進既定路線として進めていくための法律だったからです。

松田公太

2016-04-21 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

私は、東日本大震災のときに、この間も申し上げましたが、早急に賠償支援をしなきゃいけないということで、原賠機構の設立には自分も多少かかわりましたし、賛成の立場でありましたが、その後、結局、原賠法第三条の中身が全く変わっていませんし、これだけ大きな地震が起きても国は前面に出ないということを宣言され続けているというのは、私は、今後いろいろな事故につながりかねない、そういう構造上の問題を抱えているというふうに

木内孝胤